さぁ…お待ちかね。
今回の体験メニューのご紹介!
待望の体験メニューが登場します!
『Mai's icing cookies』の
『Mai's icing cookies』の
シュガーアーティストmaiちゃんが
ワークショップをやってくれます!
こんなに素敵なワークショップ♪
お持ち帰りボックスがついて1200円。
お持ち帰りボックスがついて1200円。
くまちゃんに水着を着せちゃう?
5月14日(土)と15日(日)がワークショップ♡
販売ももちろんあります♪
一流のシュガーアーティストmaiちゃん
本人と一緒に楽しめるワークショップ!
センスの秘密や細かい
アートワークの秘訣を
空き状況によっては当日受付もOK。
事前予約は⇒こちら
(Mai's icing cookiesのWEB STORE)事前予約は⇒こちら
カバ…やばいです♡かわいすぎ♪
販売は5月13日(金)がメイン♪
14日(土)&15日(日)は
ワークショップ&販売
14日(土)&15日(日)は
ワークショップ&販売
3日間登場してくれます!お楽しみに!
前回のはぴまま『MOTHERLAND』にて
熊本地震の復興支援のために
売上合計12100円は
今回5月15日(日)に開催する
熊本地震復興支援フリマの収益金とともに
熊本地震復興支援フリマの収益金とともに
被災地の子育て支援団体へ届けます。
そして…こちらも今回体験してほしい
おもしろワークショップ!
5月14日(土)に登場する『acco』さん。
おもしろワークショップ!
5月14日(土)に登場する『acco』さん。
密かに人気の毎回満席で完売する
食品サンプルの体験です♡
しちゃいますよ~♪(笑)

こういう見えないけど
こだわりぬくこだわり好きです♡
サイズは幅6×奥行き3.5センチほど。
なかなか存在感のあるサンプルなので
なかなか存在感のあるサンプルなので
お得感満載です~♡
予約をしてください!
そして…今回初登場の
そして…今回初登場の
活動をしている
おひるねアート協会公認の
なんと教科は図工(笑)
テレビはもちろん
ラジオなどにも広く出演。
おひるねアートを通して
子育てと新たな気持ちで
向き合ってほしい…。
事前受付をスタート。
午前中の事前受付は
埋まってきていますが
当日分もあります。
はぴままに欠かすことができない
『子育てQ-BUキコロ』さんも
時間を過ごすには
出入り自由です( *´艸`)
白木の2000個のつみきで
白木の2000個のつみきで
どう遊ぶかはひたすら自由。


思考をやわらかく柔軟に
家の大黒柱を切り出すお祭りを
時おり開催しています。
長く住むことになる家を
長く住むことになる家を
支えていく大黒柱。
家族で大黒柱を選ぶ。
そして、目の前で切り出す。

そして森から運び出して製材。
大黒柱を中心に

そして森から運び出して製材。
大黒柱を中心に
そして次から次へと
新しいメニューで参加してくれる
新しいメニューで参加してくれる
『ももいろすくらっぷ』さんも
写真を素敵に飾りましょう~
当日のメニューはこれから発表!
ブログをチェック!
そのほかにも…
お皿やマグなど
お皿やマグなど
好きな磁気にシールを貼って
世界にひとつの食器ができちゃう

ポーセラーツや
(5月14日(土)出店)
子どもに大人気の
オカシーカメラが復活!
(5月15日(日)出店)
ミニチュアピンで
ミニチュアピンで
根強い人気の
スイーツデコなど
(5月15日(日)登場!)
(5月15日(日)登場!)
200円で楽しめる
ビーズブレスレットは
色んなメニューが日替わりで
登場してくれちゃいます♡
『はぴままカフェvol.16』
元祖!はぴまま。
もうなんと16回目まできましたよ♡
365日休みのない子育てを
少しでも前向きに楽しんでもらえたらいいな・・・
そんな思いをこめて、ママが欲しくなる
したくなるをたっぷり詰め込んだイベントです!
日程:2016年5月13日(金)~15日(日)
時間:10:00~15:00
場所:体験工房 駿府匠宿
天気:雨天決行!
料金:入場無料
元祖!はぴまま。
もうなんと16回目まできましたよ♡
365日休みのない子育てを
少しでも前向きに楽しんでもらえたらいいな・・・
そんな思いをこめて、ママが欲しくなる
したくなるをたっぷり詰め込んだイベントです!
日程:2016年5月13日(金)~15日(日)
時間:10:00~15:00
場所:体験工房 駿府匠宿
天気:雨天決行!
料金:入場無料
「はぴままカフェ」は雨天対応。
雨でももちろん開催♪
会場へいらしてくれれば
ぬれずに楽しんでいただけます。
今回は特設座敷もご用意予定。
ベビちゃん連れでも楽しめます。
おいでませ~(*´∀`*)♡
今回も混雑回避のために「バス得」とか
早い出庫の方に「早トク」やります。
こちらを読んで来てくださいませ!
↓↓↓
はぴまま渋滞回避術。
スポンサーサイト